こんにちは、今日は寒いけどジメジメだからエアコンで除湿つけているよ。温度じゃなくて湿度も犬には大敵! でも、お母さんは寒いって!

さて、今日は食糞についてだよ。
子犬や小さい時によくみられる食糞だけど、これは大人になってからも継続する場合があるよ。
食糞の主な原因と対処法
原因1.好奇心
小さい頃は、興味本位で食糞することが多いんだよ。例えば狭いゲージで過ごす時、退屈で食事に似た匂いのするものに興味が湧いてついつい口にしちゃったとかね。成長とともに他にも興味が湧くものが出てくるからだんだん食糞しなくなってくるよ。この場合は即効性がある対処はないので、散歩や運動、おもちゃ遊びなどで生活に刺激を与えてみてね。
原因2.「え、それそんなにいいものなの!?」の誤解
飼い主がトイレのしつけに熱心になって、犬がうんちをする気配ですぐそばに待機してしまうご家庭があるとすると、犬は「飼い主が待ち構えてまで欲しがるもの、よっぽどいいもんなんだな」って誤解するよ。
それで、「次からは飼い主に隠れてウンチしよう、飼い主にとられる前に自分のものにしよう」って思っちゃうんだよ。この誤解を解くには
- 犬がうんちをした時、離れた場所から犬を呼び
- 犬に見られないようにうんちを片付ける
ことが有効だよ。
原因3.食事の問題
ドッグフードを食べても犬の体質に合わず、大半の成分がそのまま排出されてしまう製品があるよ。この食事は食べ続けても栄養がとれないから、栄養失調になるよ。栄養失調状態になると無意識のうちに異食症というのがおこります。これは、石を食べてしまったり、糞を食べてしまったりを引き起こすので、とっても危険だよ。そう言う時は
- 規定通りの量を与えているか
- 痩せていないか
- 食べ物に異様な執着がないか(ぼくはあるよ。でもぽっちゃりしているから大丈夫)
をチェックしてね。もし、上のような症状があったら、ドッグフードの銘柄を変えてみてね。特定のドッグフードが悪いって言ってるのではなく、合うか合わないかと言うのが大切ね。
原因4.トイレの失敗で怒られた経験がある
トイレの失敗で怒られた子犬は、トイレ自体が禁止されたと思って、うんちを隠そうとすることがあるよ。隠す手段として食べちゃうということもあるので、うんちができたら褒めまくってね。怒るしつけは、百害あって一理なしだよ。
問題ない食糞もあるよ
授乳中のお母さん犬が、子犬のうんちを舐めて体を清潔に保つことは食糞行為だとは言えないよ。これは子犬の排泄を促して、衛生的に保つための育児の一環です。無理にお母さん犬を引き離したり口を拭き取らなくても大丈夫。
そういえば、うちの人間のお母さんも子犬を育てていた時、ミルクを飲ませたあとは、ちょいちょいちょいちょいっと触って刺激を与えて排泄を促していたそうだよ。もし、子犬を育てている人間がいたら、おしっこやうんちをさせる時、試してみてね。
食糞の何がダメなのか
まあ、ダメだよねw それでも理由を書くとすると、寄生虫や回虫の駆除をしているのに、食糞すると犬のウンチに混ざっている病気や寄生虫を舐めてしまって、薬がいつまで経っても効かない。ということが起こるよ。
あと、多頭飼いのご家庭とかだと別の犬のうんちからもらってくることもあるよ。こう言う時は、この期間だけ別々の部屋にわけてみたりして原因を突き止めることが大切だね。
薬を飲んでいるのにいつまでたっても治らないと言う時は、うんちの回数を観察して、食糞を疑ってね。*極端に少ない場合は食べてると考えられるということね。
よく言われている方法
例えば、栄養不足が考えられるのであればサプリメントを足したり、うんちの匂いがしなくなるようなフードを与えたり、うんちに嫌な匂いのものをふりかけたり(ふりかけるまえに片付けたらいいと思うんだけどw)という方法がよく言われているよ。だけどぼくは、栄養不足になるようなフードは変えた方がいいと思うし、うんちの匂いがしなくなるようなフードって何が入っているのかなって思っちゃうよ。生活に原因があって、問題行動を起こすなら、解決は生活の改善だと思うんだよね。
でも、ご家庭の事情で「すぐに直したい!」みたいなのももちろんあると思う。だからそう言う時はうまくサプリメントなども併用して改善していきましょうね!

