保護動物を支援したい
保護犬っていうのは、わけあってお母さん犬やお父さん犬がいない子たちや、おうちがない犬などのこと。保健所っていうところからボランティア団体さんが引き出して、保護してくれているんだよ。
ぼくも保護犬、ぼくは房総のあたりをうろうろしていて、ちばわんという保護団体に保護されたんだよ。保護団体さんや個人で保護活動をしている人たちは、自費や寄付で保護犬のごはんやハウス、おトイレシートなどを賄っていて、とっても大変なんだ。だから、いろんな支援の方法を調べてみたよ。
気が向いたらお願いね。
欲しい物を購入して支援する
わんちゃんやねこちゃんのグッズを買って支援できる buddy 絵柄がラル○ローレンのくまちゃんに似ているかわいいグッズだよ。
ドッグフードや、いぬのおやつ、犬グッズを買って支援できる cocoro online shop 売上の一部が数件の保護団体に支援されるのと、あとはペットフードロス運動 (まだ食べられる食べ物を粗末にしないようにしようという運動)にも取り組んでいて、好感が持てるよ。
保護活動をしている団体Do One Goodのグッズ販売ショップ。車で旅行する時にマットとして使うカートラマットや、QRコードがついたチャリティー迷子札などを販売しています。迷子札よさそうだね。
ここには、いろんなサービスや売上を通じて、支援できるショップが集まっているよ。シャンプーとか、愛犬グッズとか写真スタジオなどがあるので、みんなの需要に応じてストアを選んでみてね。
アニドネ +イイコト
直接寄付する
Amazonの支援プログラム いろんな動物保護団体が、Amazonの欲しいものリストを載せているよ。この中から気に入った支援団体を選んで、その団体の欲しいものリストを見て、直接送ることができるんだよ。
ぼくがお世話になったちばわんは、ソフトバンクの携帯料金の支払いや、Tポイントで寄付ができるよ。ちばわんに寄付する。
その他、いろんな支援の形
本や不用品を提供することで動物たちが助かるよ。僕のお母さんも断捨離っていうのやってるから、次からはここに寄付してもらうことにするよ。
電気自由化っていうのになったらしいんだけど、ここは電気の契約を『どうぶつでんき』に変更すると、一定額を寄付することができるんだって! ぼくのうちはソフトバンク電気だけど、今度お父さんに頼んでみようかなって思うよ。
まだまだありそうだけど、、、
保護団体がたくさんあるってことは、保護されている動物もたくさんいるってことだよね、、、。ぼくはとっても悲しいよ。熱い夏や寒い冬、家がない子たちがいると思うと、悲しいよ。でも、保護してくれている人たちがいるっていうことは心強いよ。僕の家には僕がいるから他のわんこは保護できないけど、団体さんに寄付することはできるかもしれない。
動物も人間もみんなが幸せになるのがいい世の中だと思うよ。
みんなも気になったらお願いね。
あと、動物をいじめないでね。

