こんにちは!
最近なんとなく防災用品をチェックしようと思い立ったので、せっかくなので情報を共有しようと思います。
まず、自治体の避難所がペット可かどうか調べる
わたしは、自分が属する自治体のページをチェックしたのですが、東京都内ですとこちらのBOUSAI時計さんのページが見やすいのでチェックしてみてください。
同行避難が圧倒的に多く、同伴避難が可能なところはほぼありません。
●同行避難…… ペットと一緒に避難所に避難すること
https://bousai-tokei.com/contents/tokyo-23/
※人とペットのエリアが分かれていることが多い
●同伴避難…… ペットと一緒に避難所に避難し、同じ場所で待機すること
また、大体のところは「避難の際のペットグッズ(ゲージ等)は、基本的には飼い主が事前に準備をしておく必要がある。」との記載があります。つまり、クレートやゲージに入れて、飼い主と別の場所で待機するということですね。それでも、一昔前に比べると、同行避難ができるのはとてもありがたいです。(3.11ではたくさんのわんちゃん、ねこちゃんが亡くなってしまいました。とても悲しいです。)
というわけで、避難セット以外にクレートやケージを用意する必要があるわけです。それがないと、外に繋ぐとかそういったことになりそうですね。ぜひ今のうちにクレートを購入してハウストレーニングをしておいてくださいね。
犬の避難セットを用意する
自治体によっては、ケージやペットフードが用意されていることもあるようですが、食べ慣れていないものを慣れない環境であげるよりはいいので、いつものフードも用意しておきたいですよね。フードも合わせてどんなものを備えていたら安心か、調べてみました。
たとえば調布市ではこのように書かれています。
ペットフードや水は1週間分を準備し、特に長期保存できるものにしましょう。また、ケージ・救急用品・敷物・タオル・新聞紙・排泄袋・ペットの写真(はなればなれになった際の手がかり)等を準備しておきましょう。
https://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1371700322847/index.html
これではちょっと不十分なので、いろんな自治体の情報を見ながら集めてみました。このリストの中からご家庭ごとに取捨選択していくのがいいかと思います。
- ケージやクレート
- フード(1週間分)とお皿
- 水とお皿
- 薬
- うんち袋とペットシーツ
- いつものタオルなど匂いがついているもの
- カラーとリードの予備
- 診察手帳(今までのワクチン、治療歴がのっているもの)
- 保険証
- 爪切り、ブラシ
- おやつ
- おもちゃ
- タオル
- 飼い主と一緒にいる写真
だいたいこんな感じです。うちではまとめてリュックの中に入れています。リュックですと自分の分と犬の分、前後に背負うこともできます。クレートはめちゃくちゃ重いのですが、リュックだと両手があくのでクレートも持つことができます。また、水は用意されるかもしれませんが基本的にどこも人間が優先です。犬にまで行き渡らない可能性もあるので準備しておくことが安心につながります。
また、非常時ですと何が起こるかわかりませんので、常日頃から対策しておきたい項目もあります。
常日頃から、備えておきたいこと
- 予防接種とワクチン
- しつけ(マテとオイデは最低限)
- ハウスのトレーニング
- 避妊去勢手術
- 迷子札の装着
- マイクロチップ装着
また、避難所までの道のりにガラス片などが落ちている場合も考えられますので、余裕があれば犬用のシューズを履けるようにトレーニングしておくと良いかもしれません。または、抱っこしたまま避難所まで歩けるかどうかを確認してもいいかもしれません。うちは14キロあるので、靴下がいいのですが、大きくて靴下を嫌がるわんちゃんには、背負うタイプのわんちゃんリュックもありますので、こちらを検討されてもいいかもしれません。
公式ページもあるのですが、英語です。前は日本の販売サイトもあったような気がするのですが見つけられませんでした。youtubeでわんちゃんの背負い方ものっていますので、チェックしてみてください。
備えていれば安心
本当は何も起こらないことが一番ですが、いつも「何かおこったらどうしよう」と考えて過ごすよりも、「いつ災害が起こっても大丈夫」と思えた方が精神的にも楽です。
もう準備してある方も今一度フードや水の賞味期限をチェックしてみてくださいね!

